HOME ホーム
大福寺保育園インスタグラム
@daifukujihoikuen

園だよりダウンロード
【トップ記事月別閲覧】
【サイト内検索】
2022年度 入園のしおり

2022siori.pdf
2021年度 入園のしおり

2021siori.pdf
2020年度 入園のしおり

2020siori.pdf
2019年度 入園の栞

2019siori.pdf
メニューボタンについて
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。
▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。








Introduction
回転寿司オープン
回転寿司の役割遊びが始まりました。
実際にお皿が乗ったベルトが動いて、寿司が回ってきます。
役割遊びには、ネタや寿司を紙で自分らたちで作る制作遊びや、お客さんや店員さんになる「演技力」も必要になってきます。
その人になって役割を演じることで、相手のことを考える力も育ってきます。
 子どもたちの発想を、どう引き立てて、楽しく自分たちで参加できる環境を作っていくのが、保育士の大切な仕事です。
 その環境を考えることで、言われて動く子どもではなく、自ら考え自分から挑戦する自立と、他の仲間と話し合い相手を気遣う自律が育ってきます。
平成20年度卒園児 タイムカプセル 成人記念
平成20年度卒園児の皆さんが園庭(駐車場横)に14年前タイムカプセルを埋めました。
あれから14年、今年が成人式です。それに合わせ今日(1月3日)保育園に集まって、みんなでタイムカプセルを開きました。
地中深く埋まっていたタイムカプセルには、みんなが二十歳の自分に書いた手紙と、成人式に乾杯するためのみんなが生まれた年(2001年物)のワインが2本入っていました。手紙は湿気のために張り付いていましたが、参加された保護者の方が、読めるように復元してくださるそうです。
あどけなかった顔が、すっかり責任感のある大人の顔になっていました。笑顔の素敵な女性の顔になっていました。
保育園での0歳から5歳までの写真を見返しながら、いつの間にか楽しく遊んだ仲間の顔になりました。
卒園当時、みんなに配った手紙です。

二十歳のきみへ

あなたたちは、今から14年前、この大福寺保育園を卒園されました。
今はっきり言えることは、保育園の時、あなたたちは、自分で考え、みんなで話し合いをして実行していく力を持っていました。困ったことが起きても、先生任せにするのではなく、自分たちで責任を持って解決していきました。それはいっぱい遊んだ中から身についた力だと思います。
そしてあなたたちは、みんなからとても愛され、かわいがられて育ちました。どんな時も、あなたたちのことを心配し続け、大切にしてくださった人の中で生きていました。それはきっと今も同じだと思います。

保育園のときにはわからなかったかもしれませんが、二十歳になった今、あなたの周りであなたを大切にしてくれる人や物に頭を下げることができるようになっていると思います。もしかすれば、私はもう生きていないかもしれません。しかしその時は、みんなでいつもお参りした仏様と一緒になって、みんなを応援し続けています。

あなたは14年前も、そして今も、決して一人ではありません。たくさんの暖かい願いの中で生きています。これからもずっと。
どうぞ、かけられた願いに頭の下がる人生を歩んでださい。

                2009(平成21)年3月28日
                大福寺保育園園長 龍尾一洋 (51歳)
サヴィニャック新作
島原半島サヴィニャックの会、近藤良明さまのご好意により、玄関ホールに展示しているフランスの版画作家サヴィニャック氏の作品が、新しくなりました。
来年1月下旬から2月初旬にかけて、国見町の神代・鍋島邸で展覧会も行われるそうです。
大福寺保育園の玄関ホールでも、エスプリの効いたサヴィニャックの版画をお楽しみください。
保育ウィークコンサート
雲仙市の保育会主催のコンサートがありました。例年ならホールで行うはずでしたが、コロナ禍のために、各保育園に出演者が出向いてのコンサートが行われました。
大福寺の本堂で、歌ありゲームありの楽しい時間を過ごしました。
来てくださったのは、現役の保育士でもあり歌のお兄さんとして活動されている「たいちろー☆お兄さん」でした。自前の音響設備までお持ちくださって本格的な、ライブパフォーマンスでした。
子どもたちも大盛り上がりで、普段おとなしい子どもが、初めて見るようなノリを見せてくれました。
「たいちろーおにいさん」ありがとうございました。
発表会開催
令和4年度発表会を開催いたしました。
今年度は、3・4・5歳児さん対象で、いつもより時間を短縮して行いました。
日常の保育で取り組んでいるわらべうたや詩の朗読、それに物語を自分たちで演じる劇を披露しました。劇の中では、悲しんでいる人を励ますためにと、ダンスも踊りました。
短い時間でしたが、フィナーレは踊りながら客席を周り退場いたしました。
開演までの待ち時間には、玄関ホールで子供たちの作品展も行いました。
Copyright(c) Daifukuji Hoikuen all rights reserved
TOPページ掲載記事数[626件] 1ページに10件ずつ表示
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]