 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
もも組さんになり、初めてのお散歩に行きました。目指すは、萩ノ本公園!!行く途中で、柿の木を見つけたり、稲を見て「お米になるんだよ。」と話すと、「いっぱいだね。」と、色んな発見に楽しそうでした。 犬を見つけると、「こんにちは。」「可愛いね‼」と、声をかけていました。長い距離を、お友達と手をつないで、しっかりと歩く姿に成長を感じました。 |
0歳児クラスの子どもたちがよくしている遊びを紹介します。ビーズリングを腕に通しています。この遊びは、目と手の協応動作、自分の体を知ることを促します。ビーズリングをたくさん通すと、“みてみて”と大人の方を見て得意気な様子を見せています。 |
中学校の家庭科の授業で中学生が遊びにきてくれました! 初めは,緊張していた子どもたちですが,一緒に鬼ごっこや三輪車、砂山遊びをして楽しそうに遊んでいました♪ |
さくら組初めてのお散歩。途中、メダカさんを見せてもらいました。「さかなだ―」と大喜びの子供達。上手に手をつないで歩くことができました! |
秋を探しに出かけました。どんぐり・柿・栗など、秋を見つける事ができました。お弁当もとってもおいしかったです。お天気も良くて、楽しい遠足になりました。 |
交通教室がありました。教室の内容は標識についてでした。 交通のお姉さんのお話しをよく聞いていたひまわり組のお友達です。 |
保護者の皆様に日頃の保育をご覧頂く保育参観を行っております。 この後デッキや園庭に出て遊び、みんなで給食を食べます。 |
平成29年度 大福寺保育園運動会を開催しました。 10月7日(土)鶴田小学校体育館で。 保護者皆様のご参加を頂き、 園児も沢山の声援を受けて一生懸命がんばって 楽しい運動会を開催することができました。 また保護者会・父親会・おばあちゃん会の皆様には、連日の制作準備練習に 携わって頂き、ありがとうございました。 みんなで作り上げた運動会になりました。 これからも園児一人ひとりの発達を願い職員一同精進致します。 宜しくお願い致します。 園長 龍尾一洋 職員一同 |
10月3日のおやつは米粉ドーナツでした。外はカリカリ、中はもっちりとしたドーナツです。よく噛んで食べるとお米の味とほんのりとお豆腐の味を感じることができます。 |
| 書籍紹介「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる」 |
日本大学総合科学研究科教授 林成之 著
子どもの将来のことを考えれば、本当に必要なのは、「思考」「理解」「記憶」といった脳の「機能」を十分に引き出すこと。さらに、長期的な視野に立てば、成長にともなって持てる才能をどんどん開花させる「進化する脳」を育まなくてはなりません。 また同時に、周囲とよい人間関係を築く性格や、何事も手を抜かず全力で頑張る素直さを育て、社会でいきいきと活躍できる総合的な「人間力」を身につけることも大切です。
まえがきより抜粋
|
|