 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
長野県の米子製作所による ボルダリングウォールの取り付け工事。 国産クライミングウォールの制作施工会社です。 |
細いチェーンを丸くしています。手先の器用さと共に、腕を自分の思うように動かすことができるようになり、丸くできるようになりました。1つ丸くできるようになると、いくつもチェーンを重ねたり、色を揃えたりするようになっていきます。「丸」という形の認識にもつながっていきます。 |
暖かい日射しの中、近くの小学校までお散歩に行ってきました。お友達としっかり手をつなぎ、上手に歩いていたさくらぐみさん。牛を見たり、ウサギを見たり…「おーい」と呼んでみたり。道端にはたんぽぽを発見。春の訪れを感じながらの楽しいお散歩でした。 |
今日は、おはなし会に参加してきました。絵本や紙芝居の読み聞かせやエプロンシアター・なぞなぞ・手遊びなどもありました。あお組さん(年長児)は最後のおはなし会という事で、おはなし会の方々から手作りのランドセルを頂きました。一年間、お話しを聞かせて頂きありがとうございました。 小学校に行ってもがんばります。 |
3月8日のおやつは、年長さんがリクエストしてくれたいちごジャムサンドでした。食パンを桜の形にくり貫くと中のいちごジャムの赤色が見えます。子どもたちは興味津々に桜をのぞき込み、「お花がある!」と喜んで食べていました。 |
吉田妙子さんによるおはなし会3回目がありました。 今回もわらべうた、人形劇、素話と盛りだくさんな内容で、子ども達も真剣に聞いていました! 吉田さん、ありがとうございました。 |
積木でお風呂を作り、動物さんたちが入っています。積んだり、並べたりしていた積木遊びから、頭の中でイメージしたものを作り、そこに人形をプラスして自分で物語を考えながら遊ぶようになってきました。 |
一枚の手紙から、みんなで力を合わせ、考え協力して 一つの目的に向かっていきます。 これから必要な 「自分で考えて行動し(能動)、周りの人と協力していける(協働)」が育っています。 |
手紙を見つけ、一生懸命読み込んでいます。 これからロボットをどう作っていくか、 みんなで考えます。 |
ロボットを作るためにあちこちから みんなで段ボールを運んできました。 |
|