 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
保育園では4月26日(木) 花御堂を作ってはなまつりを行います。 宜しかったらご家庭にあるお花をお持ち下されば幸いです。 天から降ったきた甘露の雨にちなんで、甘茶をかけてお祝いします。 保護者の皆様もお迎えの時間、甘茶をかけてお祝い下さい。 |
玄関はこどもの日をテーマに飾り付けをしています。 鯉のぼりの絵画制作をホールで行います。 |
保護者専用ページが開けないままになっておりました。 皆様には大変ご迷惑をおかけ致しましたことお詫び申し上げます。 明日よりあらたなID並びにパスワードをお届け致します。 トップページ、保護者のページ等更新してまいります。どうぞお楽しみ下さい。 園長 龍尾一洋 |
サークルの中に、またいで入ったり出たりを何度もくり返していました。始めは足が引っかかり、うまく入れませんでしたが、何度も挑戦するうちに身のこなしが分かり、上手に入り出ることができるようになりました。大人から見ると、何気ないことのように思えますが、片足で体を支えて足を上げたり、右足から左足と重心を移動する必要があり、歩行が始まったばかりの子どもにとっては簡単なことではありません。このような遊びの中で、空間認知能力も育っていきます。サークルの中は、パーソナルスペースの守られた1人の空間なので安心するのか、よく子どもたちが入って遊んでいます。 |
ボルダリングとは フリークライミングの1種で「ボルダー(Boulder)」(大きな石ころ)を、ロープなどの道具を使わずに自分の体ひとつで登ることを「ボルダリング(Bouldering)」と言います。体一つで登れてしまうので、他のクライミングに比べるとかなりシンプルなクライミングと言えます。 東京オリンピックではスポーツクライミングとして正式種目になりました。 手や足の置き場を考え、腹筋背筋も使って移動していきます。裸足で行いますので、足の指も上手に使わなければなりません。 子どもたちには、どのボルダーを選ぶのか、どう身体を動かせばいいのかを「自分で考える力」、最後まで渡りきる「忍耐力」が育っていきます。そして、できた時の「達成感」を味わうことができるのです。 どうぞ、お子様の挑戦する姿を応援して下さい。 |
|