 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
みんなが大好きなおじいちゃんおばあちゃんが、保育園に来て下さいました。 一緒にゲームをしたり歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。 |
「どんなことがあっても、私はあなたの味方よ」という人がいてくれる子どもは、 自分を大切に生きていけます。そのメッセージが充分伝わった一日でした。 |
ご参加ありがとうございました。 |
8月19日(日)10:00~15:00 入園式の時においで頂いた、わらべうたの御講師:児玉敦子先生をお迎えして、 保育士の研修を行いました。他の園からも興味をお持ちの保育士さんもきてくださいました。 またこれから新しいわらべうたを保育に取り入れていきます。 |
8月4日(土)午後7:30より 大福寺本堂並びに境内で 大福寺保育園の盆踊りが開催されました。 天気にも恵まれ、夕方からの南風の中で、楽しい盆踊りになりました。今年は、小学生や地域の方々のご参加もあり、賑やかな盆踊りでした。父親会の出店も、前々からの準備や制作もあって、大変な盛況でした。また田電工様による、華やかな電飾も、一層盆踊りを盛り上げて下さいました。 保護者皆様、父親会様、田電工様、そしてご参加下さった皆様、本当にありがとうございました。 |
平成30年8月4日 午後7:30より 大福寺本堂並びに境内で、 盆踊りを開催致します。 ご家族おそろいでお出かけ下さい。 7:30 本堂お参り 8:00 踊り・出店 9:00 終了・解散 *境内には駐車できませんので、 保育園か柴田タバコ屋駐車場に お願いします。 お父さん達も張り切って準備して下さいました。 |
書籍の紹介を致します。 0歳からの言葉かけ、会話の大切さを、改めて科学的に統計をとって検証した書籍です。
3000万語の格差
赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ ダナ・サスキンド 著 掛札 逸美 訳 高山 静子 解説 内容紹介 算数や国語の学力、粘り強さ、自己制御力、思いやり……、生まれた瞬間から最初の数年間に、親や保育者が子どもとどれだけ「話したか」ですべてが決まる。日本の子育て、保育が抱える課題とその解決策を、科学的な裏づけと著者自身の具体的な実践から示した書。
内容については、園だより・ホームページ等でお伝えしていきます。
http://input-and-output.hatenablog.com/entry/2018/06/26/110000 |
|