 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
吾妻中学校の3年生が保育園訪問をしてくださいました。自作のゲームやおもちゃを用意してくださって遊んだり、園庭や室内での制作もしていただきました。ありがとうございました。 |
運動会の成果のひとつに、自分たちで考えて問題を解決する姿が見受けられるようになりました。自分たちで話し合い、仲間に入れない人には、理由を聞いて一緒にできるよう促したり、決まったことにはみんなで力を合わせて取り組むなど、問題解決能力が育ってきています。こんな年長さんの姿を、年中さん、年少さんが見て育って欲しいものです。 |
夜のイルミネーションに輝くホテルにしようと話し合いました。 夜にするためには、暗くしなければいけない。 キラキラするにはどうするか、何がいるのかを考えて、必要なものがあれば自分たちで探したり、ないものは園長の処まで、購入をお願いにきました。 できあがったものより、その過程を大切にしたいと思います。 |
お城の写真を見ながら、年長さんが中心になって作りました。 これからまた新たな展開をみんなで話し合って進めていきます。 どんな展開になるか楽しみです、 |
9月11日(火)19:00より、プロホの山田眞理子先生をお迎えして保育研修を行いました。 子どもの主訴を読み解き、保育士として子どもの訴えや欲求にどういう保育を展開すればいいのかを、事例を交えながら、詳しく講義頂きました。終了後、保育士同士、保育の話で議論が交わされ有意義な研修となりました。 |
保育指導に姫野祐揮先生に来て頂いております。楽しい遊びを提案し、子どもたち自身が発案し、話し合って行動する力を身につけます。子どもたちには「ひめちゃん」の愛称で親しまれています。保育士は、子どもへの関わりや、一人ひとりの発達に応じた言葉かけ遊びの提案を学んでいます。14日までおられます。 |
お子様に今日「ひめチャン」と何して遊んだ?と聞いてみて下さい。 11日夜には 山田眞理子先生を迎えて、事例学習です。 |
古庄の前田千明様より、子どもたちにと沢山のメダカを頂きました。玄関の石臼、玄関ホールのカメに水草(ホテイアオイ等)と一緒に置かせて頂きました。 中には青白い貴重なメダカも入ってます。どうぞお楽しみ下さい。 ご覧頂くときは金網を外してもらって構いませんが、手やものを中に入れないようお願いします。 |
|