大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
大福寺保育園恒例の盆踊り大会が開かれました。会場を大福寺本堂ならびに境内地で、賑やかに行われました。本堂で献花献灯をして、みんなでお参りをします。盆踊りの境内地では、父親会の皆さんが、会場設営や、出店に大活躍されました。本職の電設屋さんが、本格的なイルミネーションを設営してくださいました。またあるお父さんは、夜な夜な山に出かけて、的当てゲームの景品にと、カブトムシを捕まえてきてくださいました。ヨーヨー・スーパーボールすくいやボーリングもありました。 保育士はくじ引きやジュース販売、また若院の綿菓子コーナーもあり、小学生の皆さんや、おじいちゃんおばあちゃんも参加して楽しい会になりました。 |
ご協力ご参加くださいました皆さまに、心より御礼申し上げます。 ありがとうございました。 |
今、教育の世界で「非認知能力」という言葉が大きく取り上げられています。「社会情動的スキル」とも言われ、OECD(経済協力開発機構)によると、「目標の達成(忍耐力、自己抑制、目標への情熱)」「他者との協働(社交性、敬意、思いやり)」「情動の抑制(自尊心、楽観性、自信)」のことです。 具体的には、何かに熱中・集中して取り組む姿勢、自分の気持ちをコントロールできること、他者とうまくコミュニケーションできること、自分を大事に思えることといった力です。(本文より)
その子が一生を幸せに過ごす力は就学前の遊びの中でこそ育まれ、そのレシピをそれぞれの遊びの意味も交え、イラスト入りで分かりやすく解説してあります。 保護者みなさま、また保育者には、ぜひ手にとってご一読いただきたく、紹介いたします。
大福寺保育園のロゴマークは、中国の象形文字の「遊」という漢字からデザインしました。これからも遊びを科学的に解析しながら、保育に取り組んでまいります。 |
保育園の畑に、ミニトマトやスイカを栽培していました。水やり草取りを交代で行ってきました。 その甲斐あってスイカが実りました。みんなで収穫して、これから絵を描くことにします。 |
スイカを囲んで絵を描きます。たまたま一つ落として割れてしましました。 しかしそれも立派な画材となりました。 |
絵を描いた後は、お楽しみの試食です。みんなで切り分けいただきました。 「先生にもあげよう」「乳児さんたちへも持って行こう」と自分たちが育てた大切なスイカを振舞ってくれました。スイカの成長とともに子供達の心も大きく育ってくれました。 |
おとまりほいくのテーマを「本気を出せばなんでもできる!」と決めて、忍者の手紙という形で伝えていくことにしました。 小さな手紙から、巻物の秘伝の書まで、興味を持って、自ら取りかかってくれました。 |
7月12日(金)〜13日(土)年長さんのおとまりほいくがありました。 当日だけでなはく、島鉄観光に載って食品を買いに行ったり、保育士に招待状を書いたりして、自分たちで盛り上げてきました。 このお泊りには「忍者」からの手紙がきて、色々と修行を積みながら進んでいきます。 |
|