 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
お泊まり保育でカレーを食べたいということになりました。しかし、食物アレルギーで、普通のカレーが食べられないお友達がいます。みんなで一緒のカレーが食べたかったので、給食の先生に相談しました。 するとアレルギーの子も食べることができるカレーがありました。しかしそのカレーは近くのお店にはありません。調べてもらったら、国見町にありました。 どうしたらいけるの? |
電車で行こう!ということになりました。時刻表を調べたら、給食を食べて歩いていったら間に合いません。いつもは最後に食べる給食を、3・4歳児さんにお願いして早く食べました。そして駅までは欣子先生にお願いして車で送ってもらうことにしました。初めて乗る子も多かった島原鉄道です。 どこで降りるの。さっき話し合ったので、記録ノートを見よう。 |
多比良駅からどうしていくのだろう? 最初に係を考えて決めていました。地図係・お金係・カゴを持つ係・買ったものを抱える係・ルウの見本を持つ係・時刻表係・記録ノート係・鉛筆消しゴム係。 そてぞれに自分の係を一生懸命やってくれました。迷ったらみんなで話し合って杵ていきます。欲しかったカレーを買うことができました。 |
1・2歳児の保育参観を行いました。 たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、保育方針や日常の様子をお話しし、わらべ歌や製作、体育遊びをいたしました。子供達もお家の方と一緒で、大喜びでした。 |
大福寺保育園の子育ての基本姿勢を、勉強させていただいた書籍です。 それぞれの専門分野を、わかりやすい言葉で、お話しくださいます。 興味のあられる方は貸出ノートに記入の上、お読みください。 貸出・返却の際は職員に一言お申し付けください。 |
保育士が魚を一匹作りました。それを見た子ども達が 「自分たちも海とお魚を作りたい」ということになりました。 大きな紙を広げてまずは海を作ります。手や足を使ってむっていきました。 |
今回は先生の描いた絵を鋏を使って切りました。 |
玄関ホールに今日の昼食を展示しております。 帰りに一生懸命献立を読む子もいます。 「今日は何を食べたの?」 尋ねてみてみてください。食に興味を持ち、何を食べているのか、何さ好きなのか、食育の大切な機械になります。 |
歩く、走る、とまる。 つまさきだち、カカト歩き。 保育士の声を聞いて、自分の体を自由に動かします。 |
|