 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
玄関に、絵本コーナーを設置しました。 子どもが特に興味をしました絵本、またどうしてもこの時期見てもらいたいと思う保育士おすすめの絵本です。 お迎えの時間にでも、お子様と一緒にご覧ください。 また月刊「クーヨン」もあります。
|
子どもも大人も、みんな違ってみんないい!子どもの自然な育ちをせかさずに、家族の時間をゆっくりたのしめば、たいていのことは大丈夫……そんなスタンスの育児雑誌です。0〜6歳の子育てをたのしんでいる家族や先輩家族がたくさん登場する、タイムリーな特集のほか、子どもも大人もラクになるシンプルでオーガニックな「食事」や「あそび」、「世界の幼児教育」や「自然療法」のこと、子どもの本専門店・クレヨンハウスならではの「絵本」情報もたっぷり。話題の発酵食レシピ、自然派医師により健康ガイド、気になる子のためのわらべうたあそびなど連載も充実です。
月刊「クーヨン」の紹介ページから |
デッキには鯉のぼりが泳いでいます。 それを見た年長さんが、中に入れるような大きな鯉のぼりが欲しいと言い出しました。 じゃぁ作ろう! フラフープを口にして、ビニールを貼って、「おめめもあるよ」「鱗も作らなきゃ」 思い思いに考えて作りました。 今日、デッキに泳がせました。 |
中に入ってみよう! デッキに飾る前にみんなで入りました。 「もも組さんやちゅうりっぷ組さんも入れてあげようか!」 それぞれに他の組さんに声をかけて、みんなを入れてあげました。 楽しいこども日になりそうです。 |
小中学校の休校、保育園の登園自粛要請も出始めました。 ご家庭で子どもさんと一緒の時間も増えると思いますが、プロホ主宰の山田眞理子先生が西日本新聞に掲載された記事かあります。 お子様の成長に関わる大切な考え方だと思います。ご一読ください。
|
コロナウイルスの対応として、県外の御講師をお招きして行う園内研修を、オンライン研修としました。 zoomアプリを使っての対面式(対画面?)の研修です。 最初は戸惑いがちでしたが、いつもと変わらないような研修になりました。 |
仏教での「花まつり」とは、“お釈迦さまのご生誕をお祝いする日”のことです。 お釈迦様は、約2600年前、インドのカピラ城の主であった浄飯王(じょうぼんのう)とマーヤー(摩耶)夫人の間に生まれられました。 マーヤー夫人が出産のために故郷に帰省される途中、4月8日、美しい花が咲き乱れる「ルンビニー園」という花園で生まれられましたので、お釈迦さまのお誕生日を花祭りといって祝います。天からはお誕生を喜び甘露の雨が身体を洗いました。誕生仏をお花で飾り甘茶をかけてお祝いします。 |
発表会では「正しい心(智慧)と優しい心(慈悲)」を伝えるために」お生まれになったと、表現します。 一つ間違うと、欲と怒りでしか生きていけない私に、知恵と慈悲と言う、人間が本当に大切にしなければいけない仏様の価値を教えてくださいます。
|
一人ずつ甘茶をかけて、お念仏申します。 午後からは玄関にて、お迎えに来られた保護者の皆様にもお参りいただきました。 |
|