 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
3月3日の雛祭りを前に、恒例の雛人形を飾りました。 それぞれの顔にいろいろな表情があり、一人一人物語があるのだろうなと思いながら見ておりました。 お子様との会話の一助にもなれば幸いです。いろいろな物語を話してみてはいかがでしょうか。 |
12月波佐見の蓮池保育園さんで、陶芸体験をさせていただきました。 その時の作品を窯で焼いて持ってきて下さいました。袋には大福寺保育園のそれぞれの子供に、絵や手紙を書いていただきました。 同じ年代の人から、優しくされたり温かい言葉をかけてもらった経験は、陶器の作品とともに一生の宝物になることでしょう。 |
12月あお組(5歳児)さんは、波佐見の蓮池保育園さんへ出かけました。今度はその蓮池保育園さんの年長さん(19名)が大福寺保育園に来てくださいました。 前回蓮池保育園で作らせていただいた、「陶器の器」と自分たちで作ったキーホルダーを持ってきてくださいました。 大福寺保育園のみんなも、作ったプレゼントを、名前を書いた袋に入れて渡しました。 前回の訪問で顔見知りの子もいて、なごやかな交換会になりました。 |
吾妻町ハタ保存会の庄さんの指導ものと、みんなで好きな絵を描いてハタを作りました。 そのあとは大福寺保育園のみんなの案内で、園内で遊びました。デッキのボルダリングやジャンプボール、縄跳びやトランポリンで遊びました。 そして園庭では、ビオトープからじゃぶじゃぶ池、最後は男の子はみんなで水かけっこをして、びしょ濡れになりました。
|
みんなで一緒にご飯をいただきました。あお組さんの他に、みどり組さんも一緒に座りました。 自分たちだけではなく、他の保育園のおともだちと過ごし、緊張の中に少しずつ心を開いていきました。 そしてだんだんと心を開いていき会話が始まります。 それぞれに、話しやすい人との組み合わせができていきます。 社会性の大きなめばえです。 |
午前中作ったハタを持って守山城址公園へいきました。思い思いにハタを揚げ、また公園の遊具で遊びました。あいにく風が弱く、なかなかうまくあがりませんでしたが、楽しい時間でした。 |
本堂前でみんなでおやつを食べて、楽しかった1日も終わりました。 バスに乗り込む蓮池保育園のお友達を、一人一人とハイタッチをして見送りました。出ていくバスを見送って、女の子の何人かは大泣きしていました。出会いと別れの体験も子供も達にとって大切な経験です。 蓮池保育園のみなさまご遠方ありがとうございました。 |
ひまわり組(345歳児クラス)の保護者参観がありました。 たくさんの保護者の皆様がお集まりくださいました。 おはじまりから絵本の朗読、カードゲームの後、二クラスに分かれて、体を動かしたり、ゲームを行いました。 |
「おうちの方がこられたら何したい?」と言う保育士の質問で「綱引きがしたい」と言う意見がありました。 自分たちでツナを運んで、準備をしました。 子ども同士、親子対決と楽しい時間を過ごしました。 |
おうちの方と一緒にお昼ご飯をいただきました。 毎日している様に、自分でついで座って食べます。 自分の考えを他人に伝え、また他人の意見を聞き話し合いで物事を決めていく。 子ども達は、大切な力を身につけて育っています。 たくさんのご参加、ありがとうございました。 |
|