 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
何日も挑戦してやっとできました。あお組さんはみんなを呼びにいきました。 完成発表会です。 女の子が端のカプラを一つ外すと、見事に一列ずつ崩れていき「ナイアガラの滝」が完成しました。 次回はもっと大きなものに挑戦するそうです。 壊れても、みんなで励まし合い、言葉を掛け合って完成することができました。 協調性やコミュニケーション能力がみんなに育っています。 |
渋柿をいただきました。 干し柿は、渋柿で作ります。渋さの元のタンニンが、太陽の光に当たることで、ゆっくり変化し、渋味がなくなり、甘味が強く感(じられるようになるのだそうです。 子供たちにお話ししました。 私たちの心の中にも、渋柿の「渋」のような、怒る心や欲張る心がたくさんあります。でも仏さまの教えを聞かない人は、自分はいつも正しいと思っていて、自分が怒ったり欲張ったりする心の「渋」を持っていることには気がつきません。 「渋」に気がつく時、その「渋」が「甘み(優しい心・正しい心)」に変わります。
|
1・2歳児の「知ってる?こんなこともできるようになったよ!」最後の2歳児さんになりました。 zoom保育参観の途中からごっこあそびが始まりました。食材を集め(お手玉やカラーチェーン) 美味しそうなプレートができました。みんなで席につき、食事が始まりました。ボトルをドレッシングに見立てたり、飲み物になった利、想像力を働かせて楽しんでいきます。お母さんお父さん役、おじいちゃんおばあちゃん役、子供の役と、それぞれの立場でものを考えていく大切な遊びです。 最後食器を洗って片付けまで済ませました。2歳児クラスの子ども達が役になりきって対人関係や社会性の大切な学習をしています。 あとは園庭で親子で遊ぶ時間をとりました。 家庭では見られない「こんなこともできるようになった」事を見ていただけた行事になりました。 |
2歳児さん保護者参観「知ってる?こんなこともできるようになったよ! 」二日目です。 主任保育士・担当保育士から、年齢別の発達の特徴や日常の保護者からの疑問質問について話し合いました。 和気藹々としたなかに、家庭では見られない保育園での発達を見て、驚いておられました。 写真は、室内遊び体育遊びの後、園庭へ出るシーンです。自分で身じたくを整えて、みんなが揃うまで待って園庭へ行きます。 今日は幼児クラスの「焼き芋大会」があり、もも組さんも分けてもらい、みんなでいただきました。
|
春からみんなで育てたさつまいもを収穫しました。そしていよいよ焼き芋です。 どうすれば焼き芋ができるのか。まず焚き火が必要です。みんなで園長先生のところにお願いに行きました。給食の先生には、パンやマシュマロを下さるようにお願いしました。 いよいよ外で点火、焼き芋が美味しくできました。そのあとは割り箸に、マシュマロやパン、チーズを刺して焼いて食べました。焼いたリンゴもとても美味しかったです。 あお組さんが中心になって、自分たちで話し合い、何が必要か、誰にお願いするのか考えていきました。 話し合って考えて決め、そして実行するその力が育っているようです。 |
今日から2歳児さんの「知ってる?こんなこともできるようになったよ!」が始まりました。 4家族7名のご参加をいただき、それぞれのお子様の家庭での様子を聞かせていただき、保育園側からは、0・1・2歳児の年齢ごとの発達の特徴や、保育園での様子をお話ししました。そしてzoomを使って、保育室で過ごしている子供や体育遊びの様子を見ていただきました。 2歳児になると、同年代の子供同士て会話が弾み、おもちゃを使う順番をまったり、譲ってあげたりと、社会性のめばえも見えてきて、家では見せない子供の様子を喜んでおられました。 |
昨日に引き続き、1歳さんの保護者をお迎えし、「知ってる?こんなこともできるようになったよ!二日目を行いました。 今日はズームの調子も良く、日常の保育の様子をリモートで見ることができました。子ども達は、撮影しているiPadを気にすることなく普段通りの生活を見せてくれました。 部屋での運動遊びの後は、園庭で一種に遊んでいただきました。 |
ひまわり組(幼児クラス)で園庭の畑に植えたさつまいもを掘りました。 みんなで植え付け草取りや水やりをして育ててきました。 大きなお芋がたくさん取れました。お芋博士に聞くと1週間ぐらいしてから食べたほうが美味しいそうです。 来週は焼き芋です。 |
運動会に代えて、0・1・2歳児の行事として「知ってる?こんなこともできるようになったよ!」が始まりました。 1歳児さんが11月5・6日、2歳児さんは11月10・11・12日、保護者の方には、上のクラスのように三密を避け分散しておいでいただくようにしました。 お子様ができるようになった沢山のことを、保育園での日常を通して見ていただきます。 乳児クラスは保護者の姿が見えると、日常の活動をしなくなる場合がありますので、保護者の方は別室で、zoomの中継を見ながら保育士の解説を聞いていただきます。 一生懸命遊びこむ姿や、体育遊びの様子を喜んで見ていただけました。 日常での子育ての疑問や、質問も、主任や保育士が答えながら進めていきました。 最後園庭で親子一緒の時間を過ごしていただきました。 |
各年齢ごとの発達やテーマがあり、それぞれ一人ひとりに応じた保育を提供できるよう心がけています。 0歳児 【愛情】 「愛情を知る」(私は愛されている) 1歳児 【好奇心の始まり】 「発見→感動→伝達→共感」 2歳児 【運動(体を動かす) 】 「自分の身体が自由に動くようになり自分でやってみようとする時期」 レジメの中にそれぞれ、(食事)・(着脱・排泄)・(あそび)について年齢別の発達内容、保育園での働きかけをまとめています。 明日からも色々なシーンの中に、子ども達の発達が見られることでしょう。
|
|