HOME ホーム
大福寺保育園インスタグラム
@daifukujihoikuen

園だよりダウンロード
【トップ記事月別閲覧】
【サイト内検索】
2022年度 入園のしおり

2022siori.pdf
2021年度 入園のしおり

2021siori.pdf
2020年度 入園のしおり

2020siori.pdf
2019年度 入園の栞

2019siori.pdf
メニューボタンについて
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。
▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。








Introduction
デッキから堰堤に出て、かけっこリレー競技です。
最初は全員かけっこ。保育士の合図で次々にスタートします。
自分のペースで走っていきます。何人も追い抜く子どももいますし、自分のペースで走る子もいます。
最後は紅白チームでリレーです。園庭一周のコースを重い想いに走り抜けました。
デッキに帰って「おひろめかい」です。これは子どもたちが今一番保護者に見てもらいたいことを、自分で決めてお披露目します。名前とこれからすることを発表して取り掛かります。鉄棒や飛箱、平均台などをお披露目しました。
最後は玄関前でバルーンの演技です。年長・年中さん最後は年少さんも入っての演技で終了です。
いつもの体育館での運動会はできませんでしたが、それぞれに一生懸命に参加してくれました。・
運動会をするための「練習」はないと思います。子どもたちは運動遊びやかけっこをその時その時、本気を出しやっています。
えっ!子どもが自律する 魔法の言葉?
工藤勇一さんは東京麹町中学校の元校長です。当時、新入生は、私立中学の受験に失敗して、自分に自信にない子が多かったそうです。
 工藤先生は、そんな彼らを、自信を持って行動できる自律した人間に変えていく三つの言葉を考えられました。
@「どうしたの?」
 自分が今思っていることを言葉にしてみて、自分を振り返る。
A「どうしたいの?」
 自分はどうしたいのか、どうなりたいのかを自分で考えてみる。
B「先生(私)にできることはある?」
 いつでもあなたを助ける人がいることをわかってもらう。
 三つの言葉で、子どもは自分のことを振り返り、自分がどうしたいのかを考えるようになります。
 例えば、喧嘩した子どもがいた場合でも、子どもを頭ごなしに叱らずに、
 「どうしたの?」「どうしたいの?」「先生(私)にできることはある?」と伝えます。
 子どもは、自分の気持ちを言葉にして振り返り、自分の本当にしたいことを考えます。そして助けがいるかどうかも自分で決めます。大人は評価をせずに、そのまま受け止めます。自律とは、自ら考えどうするかを自分で決めていく力なのです。決して教え込まれたり、指示されて育つことではありません。
 言われたからするのではなく、子どもたちが、自ら考え学び、自律する子どもに育つように、保育園では意識して三つの言葉の声かけをしようと思います。どうぞご家庭でも、三つの言葉
@「どうしたの?」A「どうしたいの?」B「私にできることはある?」
でお子様の自律をサポートして下さい。
多様な遊びを保障する 朝のお始まりまでの自由時間
朝のお始まりまでの自由時間です。
子どもたちは自分でしたい遊びを見つけ、一人で黙々と、あるいはお友達を誘って遊び始めます。
子ども一人一人が、自分で決めておもちゃを選び、ルールを決めて遊んでいます。
中央の「プリズモ」はドイツの保育園でよく遊ばれている正三角形のパーツを六角形のボードに並べて模様を作る平面構成遊びです。色や数を考えて綺麗に作っていきます。それはそのまま「数」や「集合」の論理を体験していることなのです。
奥の方では3歳児さんがお店やさんごっこをしています。役になりきり、会話をし、コミュニケーション能力や他者の心を思いやることを学んでいます。
手前の積み木スペースでは、デュシマ・ハニカム・フレーベル・リグノ・ネフスピール・カプラなどを自在に組み合わせて、家を作ったり動物園を作っています。上のプリズモが平面なのに対して、積み木は立体の構造になります。自分で物語を決めその様子を形にしていきます。
奥のテーブルでは、保育士が全体を見渡しながら、子どもたちの要求した絵本を読んでいます。自分で好きな本を選んで読むこともありますし、リクエストがあった時は、保育士が答えてあげます。
中央の棚には各種のボードゲームがあります。サイコロで数を数えて進むもの、形を合わせるものなど、子ども同士で声を掛け合って、自分たちで行います。
子どもたちはそれぞれテーブルで、自由に絵を描いたり、手紙を書いています。紙と筆記用具は常時用意してあり、自分で選んで書きます。
 子どもが自分でやることを決めて、そのための道具や場所を自分で考え選び実行することが、子どもの主体性を育てる一番いい方法です。
 最新の脳科学では、教えられてやらされたことは身につくのもが少なく、自分から主体的に決定し試行錯誤しながらやったことが、身につきその子の自信になることがわかっています。
 保育園には、フェアリードアという小人さんの家があります。そこに手紙を置くと小人さんから返事がきます。子どもたちは、ひらがな表やカタカナ表を見ながら一字一字丁寧に伝えたい気持ちを書いています。時には裏返し文字だったり、左右反対だったりしますが、決してそれを叱ったり直したりすることはありません。
いつの間にか伝えたい一心で、みんな上手く描けるようになっています。
盆踊り 8月7日(土)
盆踊りをおこないました。
今年はコロナ禍の拡大に伴い、家族参加で夕方行う予定を取りやめ、午前中子どもたちだけでの開催となりました。浴衣を着て登園し、本堂で礼拝、盆踊りを行いました。保育園に帰ってきて、くじ引きみんなで浴衣を着て会食をしました。

保育園では年長児さんが売り子になって、くじ引きをしてくれました。ゆっくりみれるように小さなグループに分け順次、籤引きに来ます。ハッピを着て「いらっしゃいませ」と呼び込みをしています。

自分たちのくじ引き分は、年中児さんが、売り子になってくれました。

昼食は玄関ホールにテーブルを並べ、全員で会食です。いつも以上にオカワリの回数も増えました。

例年通りの家族揃って夕方からの盆踊りはできませんでしたが、浴衣やジンベイさんを着て、お参り・盆踊り、くじ引きができたことは、子どもたちにとって、特別な1日になったことでしょう。

水遊び 井戸ポンプ修理
7月から本格的に水遊びが始まりました。ピストンが壊れていた井戸ポンプの修理が終わり、水遊びのジャブジャブ池にもまして、子どもたちが集まってきました。
ポンポで水を汲みたい子が集まってきました。「10まで数えたら交代しよう」「い〜ち、に〜い…」水が流れ込んだ砂場では、
スコップやバケツを持った子どもたちが、穴を掘ったり、川を作って水を流しています。
5歳児から2歳児まで、思い思いに自分の考えた方法で遊んでいます。
しかし見方を変えれば、仲間とのコミュニケーション能力を発達させ、壮大な科学実験を繰り返している真っ最中なのです。
カプラと積み木
保育士と年長児さんで、カプラと積み木を使って作品を作りました。
みんなで作る様子を見ていた年中・年少児さんは大切に使っています。やがて自分たちも憧れて、真似をして作り始めることでしょう。
粘り強く、慎重に、みんなで協力して作り上げてくれました。
Copyright(c) Daifukuji Hoikuen all rights reserved
TOPページ掲載記事数[629件] 1ページに10件ずつ表示
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]