 大福寺保育園インスタグラム @daifukujihoikuen |
メニューの文字をクリックするとそのページ自体にジャンプします。 ▼印または文字以外の場所をクリックするとメニューボタンが開閉し、そのページの内容項目が表示され、その項目にジャンプできます。
|
|
12月2日(土)午前9:00より29年度発表会を開催致しました。 沢山の保護者の皆様にご参加頂き、ご観覧下さいました。
いつもは上手に踊る子が緊張して固まってみたり、逆に普段はあまり踊らない子が、上手に踊ってみたりと、子どもたちそれぞれに個性が出て新たな発見がありました。 子どもたちは、色々な衣装を着けて沢山の人に注目されるという素晴らしい経験をさせて頂いたと思います。 一人ひとりがまた一歩成長させて頂きました。
明日から、子どもたちの間で、発表会ごっこが始まると思います。 |
年少組さんの女の子が、足から血が出たと訴えてきました。保育士と一緒に居た、年長組さんの男の子に手当してもらおうと思い「カットバンを貼ってくれる?」とお願いしました。「うん、いいよ!」と言って、やさしく貼ってくれました。ほほえましいふたりでした(*^▽^*) |
玄関ホールのサヴィニャックが変わりました。 エールフランスのキリンさんと フランスのとてもポピュラーな石鹸「モンサボン」。 お風呂の絵が楽しそうです。 キリンの身体はエールフランスが飛んでる 国の国旗で飾られてます。
どうぞお子様とご一緒に絵を見ながら 会話を膨らませて下さい。 |
今日は、保育園の園児向けに「英語で遊ぼ!」を行いました。 子どもたちは、英語教室を開いておられる竹居笑梨子先生に、 歌も交えて教えて頂き 楽しい英語の時間を過ごしました。 みんな綺麗な発音を聞いて、とても興味を示していました。 あお組・みどり組さんが最初で、きいろ組さんはまた別のプログラムでおこなっていただきました。 これからも定期的に行いたいと思います。 小学生の英語教室は保育園までお問い合わせ下さい。 |
ネフスピールという積木です。積木の特性を理解し、少し手首をひねって積めるようになりました。高く積めば積むほど不安定になっていくので、集中力と注意力が養われます。 |
毎週月曜日はおまいりをしています。月始めの月曜日は本堂礼拝です。 年長組さんを中心に、お花と光とお香をお供えしています。 年中組・年少組さんは、年長組さんを見て自分達もいつかお供えできる事を楽しみにしています。 今日は、お釈迦様のお話しを聞きました。 |
くるみボタンを穴あき容器に落としています。このような「入れたり出したり」の遊びは、ものの性質を知ること(入る物と入らない物がある、また、入る向きと入らない向きがある等)や、手指の器用さ・目と手の協応を促します。 |
たけうまに乗れますか。 バランス感覚と筋力握力がないと乗りこなせません。 これから園庭で、子どもたちの挑戦が続きます。 最初は竹のぽっくりから初めていきます。 保護者の方で乗れる方、送り迎えの時でもご指導下さい。 |
25日のおやつはきなこクッキーでした。少し硬めの食感でたくさん噛む練習ができます。きなこには貧血の予防に関わる栄養素である銅、鉄、葉酸が多く含まれています。特に鉄は育ち盛りの子ども達に不足しやすいため気がけて摂ることをお勧めします。牛乳や豆乳に大さじ1杯ほど入れて飲むとさらに良いですね。子ども達はきなこが大好きで、きなこ団子も好評です。 |
|